葬義に参列する際の基礎知識(庄内編)

 

友引 = 葬儀はダメ?

友引 = 葬儀はダメ?
 
<現 状>
葬儀の当日が「友引」にあたると、友引の翌日に葬儀を行なう習慣があります。
そのため、葬儀の前夜に「本通夜」を、その前夜には身内だけで「仮通夜」を行なうことになります。
現在「友引」に葬儀を行なわないという習慣は、多くの人が守っています。
 
 

●火葬場の現状

全国的にみて、友引には火葬場が休業する地域があります。そうした地域では友引明けの日に、火葬場が普段よりも混み合い、場合によってはその日に火葬を行うことが出来ないこともあります。
現在では火葬場での火葬を予約し、それから葬儀の日程を決めることがあります。
 

●いわれ

「友引」はその日に葬儀を行なうと、友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという、
迷信から起こった風習のようです。
友引には、凶事に友を引くという意味があります。友引は、吉事を執り行うのにはとされる良い日ですが、仏事や葬儀を行うのは大凶とされています。
日本の一般的な慣わしとしては、友引は友を引く、すなわち故人と仲の良かった人が呼び寄せられるとして、この日に葬儀を執り行うことを忌み嫌います。これが迷信だとしても、友引の日に葬儀を行う気にはなれない、というのが一般的な感情でしょう。
くは「勝負なき日と知るべし」とあり、何事も勝ち負けのつかない引き分けの日で、
「共引」とも言われていたようです。

その他の説では、1716年(亨保元年)に表された『暦之抄』の中に、
辰・巳・午の日には葬儀をしてはいけないとあります。
これとは逆に二十八宿における「昴」と「ともぼし」が葬送にふさわしいとされています。
六曜の名称が今のような形になったのは、江戸時代末で、
それが普及したのは幕末の頃と言われています。
 
酒田では・・・友引、地域によっては 寅、子、丑 は葬儀をしないところもあります。
 
 
 
 

御香典の表書きとは

御香典の表書きとは
 
 

お悔やみの言葉

お悔やみの言葉
 
< お悔やみの言葉例 >
『この度は誠にご愁傷さまでございます。
 突然のことでさぞお力を落されていることと存じます 』
『突然のことでお慰めの言葉もございません。
 心よりご回復をおりましたのに、本当に残念でなりません 』
『この度は誠に残念なことになりまして、
 心からお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈りいたします 』
 
 
お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりの物の方がよいでしょう。
余計なことを言うと、かえって差し障りができてしまうことも考えられるので、短くすませましょう。病状などをくどくど聞くのは失礼になります。また、「 なお、また、再び 」のような忌み言葉と、「 度々、重ね重ね 」のような重ね言葉は避けるべきだと言われているようです。
 
 
 
 

弔 電

弔 電
 
葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。
葬家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用しなければならないからです。
できれば、電報を利用するようにしましょう。
 
 

弔辞をお願いされたら・・・

弔辞をお願いされたら・・・
 
弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。
弔辞は故人の霊前で別離の悲しみをのべることばです。
自分だけの悲しみにおぼれては遺族や親族に失礼になるということを先ず考えておいてください。
惜別の思いや悲しみの表現は意識的に控えめにし、ことばの表現も大袈裟にならないように注意します。
 
 
① まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
 次に故人の業績や人柄を、あまり大袈裟にならない程度に讃えます。
③ そして遺族を励まし、自分にできることがあれば力になりたいと誓います。
 最後に故人の冥福を祈り、結びとします。
 
ここでも忌み言葉は使わないように注意した方が良いでしょう。
 
 
 
 
 

お気軽にお問い合わせください

お気軽にお問い合わせください
 
酒​田​店​
遊​佐​店​
あ​す​か​店​
傳兵ヱ会館(でんべえかいかん)
〒998-0831
山形県酒田市東両羽町7番8号
TEL:0234-21-2424
FAX:0234-24-0983
株式会社いとう
050144
<<株式会社いとう>> 〒998-0831 山形県酒田市東両羽町7番8号 TEL:0234-21-2424 FAX:0234-24-0983